この記事は約13分で読めます

Difyとは

Dify(ディファイ)は、プログラミングの知識がなくても利用できるアプリケーション開発プラットフォームです。画面上のボタンやメニューをクリックするなどの直感的な操作で、AIアプリケーションを作成することができます。
通常、アプリケーション開発には専門的なプログラミング技術や設計知識が必要ですが、Difyはこの障壁を大幅に低くしています。
Difyによって、エンジニアに頼ることなく、ビジネスアイデアを迅速に形にして、誰でも実用的なアプリケーションを開発することができます。
Dify導入の事例7選
ここでは、実際にDifyを導入して業務効率化に成功した7つのユースケースをご紹介します。本章で紹介する実例を通じて、自社でDifyがどのように活用できるか、具体的な活用方法を探っていきましょう。
本章では、X(旧Twitter)で発信されている事例を紹介させていただいております。取り下げなどのご連絡は、 https://algomatic.jp/contact-ax からご連絡ください。
①経費精算の自動化
Difyを使って経費精算を一瞬で自動化。領収書の画像をアップロードするだけで、日付、カテゴリ、支払い内容、金額を抽出し、スプレッドシートに自動で記録、PDF化。メモ書きなども整形しデータ化。僕自身が使ってるワークフロー。
— 佐藤広基@生成AIエンジニア (@KIRIKO_tech) January 29, 2025
AIエージェント化で写真を撮った瞬間からこの動きをさせたいところ。 pic.twitter.com/BNvV5bsTFg
経費精算の業務を自動化するシステムをDifyで構築した事例です。
このシステムの最大の特徴は、領収書の写真をアップロードするだけで日付、費用カテゴリ、購入内容、支払金額などの重要データが自動的に解析され、スプレッドシートに記録される点です。
さらに、これらの情報は自動的にPDF形式に変換されるため、保存や提出作業も格段に簡略化されました。
Difyの活用によって経費処理の手間を大幅に削減し、業務効率の飛躍的向上に成功した好例といえます。
②議事録作成の自動化
Dify使って議事録アプリ作った。
— 岸田崇史 | Omluc (@omluc_ai) November 10, 2024
Google Meetで打ち合わせしたら、Notionに議事録と次回までのタスクを整理してくれる。
これがあれば議事録アプリ契約する必要ないわ。
Difyの可能性はほんと無限大だと思う。
作って欲しいアプリがあればコメントして。 pic.twitter.com/V7lUADl7IV
Difyによって、会議の議事録を自動作成するアプリケーションを開発した事例です。
会議の録画・録音データをアップロードするだけで、AIが読みやすい議事録を作成します。
さらに、NotionなどのツールとDifyを連携させることで、作成された議事録が自動的に保存できる仕組みを構築することが可能です。
このプロセスにより、議事録の作成からデータベースへの保存まで、すべての作業を自動で行うことができます。
③自社HPへのチャットボット導入
【日本初?】会社HPに、Difyチャットbotを導入してみた
— すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) May 4, 2024
ㅤ
RAGを用いて弊社資料を読み込ませています🧠
ㅤ
・フォローアップ質問にも対応
・「GPT-4 turbo」でリッチな回答
・カレンダーAPIを用いたミート日程調整にも対応予定!
ㅤ
⬇️Uravation公式サイト右下から使用可能!https://t.co/MQ7BLsxTQT pic.twitter.com/oJWr6FAMjU
Difyによって、自社のHPにAIチャットボットを導入した事例です。
RAG技術で自社資料を学習させることで、フォローアップの質問にもスムーズに対応するチャットを作成することができます。
これによって、お問い合わせ対応の効率化とカスタマーサービス向上を実現することができます。
④補助金の情報検索
Difyを使えば、補助金の「情報収集」から「データ転記」までを一瞬で自動化できる。URLを指定するだけで条件に合う補助金情報を抽出してスプレッドシートに保存可能。AIを使えば従来の半分以下の時間でリサーチができる上に、多様な補助金の中から最適なものを効率的に見つけられる。 pic.twitter.com/x67G6eZAqC
— Tom | ドバイで生成AIやってる人 (@0x__tom) November 1, 2024
AIを活用して補助金情報を自動収集し、条件に合った補助金の詳細をスプレッドシートに整理するシステムをDifyで構築した事例です。
このアプリケーションでは、AIが指定した企業や団体の条件に合致する補助金情報を、Web上から効率的に検索・抽出し、その内容をスプレッドシートに転記します。
これにより、従来は人手で行っていた補助金調査の手間が大幅に削減され、申請準備の時間短縮が実現しました。特に複数の補助金制度を比較検討する必要がある場合に非常に便利なシステムです。
⑤顧客情報リストの作成自動化
営業・セールス職は絶対に生成AIを使った方が良いです!なんと生成AI(Dify)を使えば、会社名を入力するだけで、このように企業の概要、ビジネスモデル、求人票から見える採用戦略、企業課題、自社製品の導入アイデアなどを一括で取得・分析できます!
— Tom | ドバイで生成AIやってる人 (@0x__tom) September 18, 2024
営業リスト作成もたったの5分で終わります。… pic.twitter.com/625iLM7j72
Difyによって、企業の詳細情報を自動収集し、営業担当者の事前調査を効率化するリサーチツールを構築した事例です。
このアプリケーションでは、企業名を入力するだけで、その企業の概要(設立年、資本金、従業員数)、ビジネスモデルの分析とマネタイズポイント、採用状況と人材戦略、業界動向から見える潜在的課題などを自動的に調査・整理し、情報をスプレッドシートに転記します。
営業担当者はクライアント企業の事前調査にかける時間を大幅に削減でき、より商談の準備に時間を使うことができるようになります。
⑥スライド自動生成エージェント
やっぱりDifyとGASは期待を裏切らない。
— ぶんかい@AIで遊ぶ人 (@bunkaich) May 18, 2024
Difyのワークフローで「スライド自動生成エージェント」を開発してみました!
URLを与えると記事の内容からスライドを作ってくれて、スライドへのリンクを吐き出してくれます。
動画では引リツのモデルナの記事入れてます。… https://t.co/NXbFQrACm7 pic.twitter.com/aQ365TtCOB
プレゼンテーション資料の作成を自動化するシステムを構築した事例です。
このアプリケーションでは、商品情報が記載されたランディングページなどのURLを入力するだけで、AIがその内容を分析して資料の作成を行います。
従来は数時間かかっていた資料準備の時間を数分に短縮することが可能になり、マーケティングチームや営業担当者の業務を効率化することができます。
⑦Webページの自動要約
【これ便利!】Google Chrome上でWebページの内容を要約できるアプリを作ってみた👀
— かずこぱ先生@AIをわかりやすく解説 (@kazu_copilot) May 6, 2024
今話題の「Dify」を使って、Google Chrome上でWebページの内容を要約できるアプリを作成してみました!
◾️主な機能◾️
1️⃣ URLを渡せば、AIがWebページの内容を要約してくれる
2️⃣… pic.twitter.com/g4XUHRISn2
Difyを活用して、Chrome上で動作するWebページ要約ツールを開発した事例です。常時画面上に表示されているチャットボットにページのURLを入力するだけで、AIが内容を素早く要約します。
これを活用することで、情報収集の効率を向上させることができます。研究資料や技術文書、ニュース記事など、あらゆるWebコンテンツを瞬時に理解できるため、時間の節約になるだけでなく、重要ポイントの見落としも防ぐことができます
Difyを活用したAIアプリケーション開発について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。当社のAIコンサルタントが、具体的な導入コストや開発期間と共に、貴社のビジネスニーズに合わせた最適な活用方法をご提案いたします。
Difyを活用したアプリケーションのデモ
ここからは、Difyで作成したアプリケーションを、実際のデモ動画をお見せしながら紹介します。
デモ1:出張に伴う交通・宿泊費の自動算出
ユーザーが基本的な情報を入力するだけで、AIが自動で出張にかかる経費を算出します。このアプリケーションによって、出張費用の申請にかかる時間を大幅に短縮することができます。
まずはこちらの動画をご覧ください。
ここからは各ステップの動作をそれぞれ解説します。
①出張の基本的な情報を入力
AIに「目的地」「出発地点」「移動手段」「宿泊の有無」を入力します。
動画内では「目的地:国際通り」「出発地点:東京駅」「移動手段:飛行機/電車」「宿泊:あり」を選択しています。

②AIが必要な情報を収集・整理
AIが入力された情報を参考に、Webページから交通費や宿泊費に関する情報を収集します。その際、経由地やホテルの情報もエージェントが自動で検索し、費用の計算を行います。

③AIが交通費・宿泊費の申請書を出力
AIが検索結果の内容を整理して、出張にかかる費用の合計金額を出力します。
利用ルートや品目別の費用の内訳も出力されるので、申請の際にこれらの情報を自身で調べる必要もありません。
宿泊費は目的地周辺のホテルの情報を参照しています。もちろん宿泊先を指定することも可能です。

添付されたURLから費用の詳細を確認することができます。

このようにDifyを活用することで、営業準備の時間を大幅に短縮するアプリケーションを構築することができます。
デモ2:営業先に合う商材を調査し、営業資料の素案を作成
次に紹介するのは、営業先の企業名を入力するだけで、AIがその企業についてのリサーチを行い、提案資料の作成のサポートまで行うアプリケーションです。
従来時間のかかっていた、営業先の情報収集や提案準備のプロセスを大幅に効率化することができます。
まずはこちらの動画をご覧ください。
ここからは各ステップの動作をそれぞれ解説します。
①営業先の企業名をチャットに入力
対象となる企業の名前をAIに入力します。動画内では「株式会社Algomatic」と入力しています。

②検索AIエージェントが企業の情報を収集・分析
AIがインターネット上の公開情報から、入力された企業に関する情報を収集・分析します。
さらにその分析結果をもとに、自社が提供するサービスから、その企業に合った商材の選定を行います。

③AIが調査レポートと提案商材を出力
AIが調査結果を整理して、提案内容と共に出力します。
動画内では、営業先の現状のニーズと想定される課題を分析した上で、これらの情報をもとにした商材が提案されているのが分かります。それぞれの提案のメリットも確認することができ、すぐに商談の準備に取り掛かることができるようになっています。

調査に使用した外部リンクも添付されるため、情報のソースや更なる詳細を確認することもできます。

更に、調査レポートと商材情報をもとに、営業資料の素案を作成します。
基本的な情報は記載されているため、デザインやフォントを調整するだけで、すぐに商談の資料として、使用することができます。PPTX形式で出力されるため、編集も簡単です。

このようにDifyを活用することで、営業準備の時間を大幅に短縮するアプリケーションを構築することができます。
Difyを使用するメリット
ここでは、Difyをビジネスシーンで活用する上での、特に大きな3つのメリットを紹介します。

プログラミング知識ゼロで、AIアプリの開発が可能
DifyはノーコードやローコードでAIアプリやエージェントを作成できるため、専門的な知識がなくても開発を行うことができます。UIも直感的な操作になっており、誰でも簡単にAIアプリケーションを構築できる環境が整っています。
また、社内チャットや自動ワークフローなど、業種・用途ごとに最適化されたテンプレートがあらかじめ用意されているため、誰でも本格的なAIアプリを作成できます。
ユーザーはこれらの操作性とテンプレートの豊富さによって、本格的なAIアプリケーションを簡単に構築することができます。
情報漏洩のリスクが低い
Difyは情報漏洩のリスクが低いため、高いデータ保護基準を必要とする組織でも安心して利用できます。
その最大の理由は、DifyがApache 2.0ベースのライセンスの下でオープンソース化されているという点にあります。企業は 外部のSaaSサービスにデータを預けることなく、Docker Compose などを使って、社内サーバーや自社クラウド環境に直接導入することができます。
特に顧客情報や機密ドキュメントを日常的に扱う組織にとって、Difyは生成AIのメリットを活かしながらもセキュリティを確保することが可能です。
社内のナレッジを活用可能
DifyにはRAG機能が実装されているため、社内のナレッジベースとLLMを簡単に連携させることができます。
例えば、社内で使用しているPDFドキュメント、Notionのワークスペース、Webページなどのコンテンツを入力するだけで、LLMがそれらの情報を参照して自社に特化した回答を生成できるようになります。
Difyは、RAG機能によって社内ナレッジとLLMを簡単に連携させ、カスタマイズされた高精度な回答を生成することができます。
AIワークフローによって社内業務を自動化した例については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:AIワークフローで実現するEnd-to-Endな業務自動化:実際の導入事例と活用方法を解説
Difyの料金プラン
Difyの料金形態は様々で、主に4つのプランを提供しています。それぞれの機能を理解して、ご自身のニーズに合った最適なプランを選択することが大切です。

初心者や小規模プロジェクトなら、まずは無料のSANDBOXプランがおすすめです。基本的なAIアプリケーション開発を気軽に試すことができます。本格的なプロジェクトに導入場合は、PROFESSIONALプラン以上を検討するとよいでしょう。
支払いは月払いと年払いから選べます。年払いを選択すると割引があるので、長期利用を考えている方には特におすすめです。
より詳しい料金体系や各プランの機能については、Difyの公式サイトでご確認ください。
Dify導入時の3つの注意点
Difyを効果的に活用するためには、いくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、Difyの導入や運用を行う際に特に気をつけるべき点について解説します。

情報漏洩のリスクがゼロではない
先述の通り、Difyは社内サーバーや自社クラウドに導入することができるため、セキュリティ面での懸念を軽減することが可能です。
しかし、システムの実行時にバックエンドで様々なAIモデルと連携するため、アプリケーションに入力されたデータが外部に送信されるケースがあることを認識して対策する必要があります。
そのため、セキュリティ設定を徹底的に確認し、扱うデータの種類に応じた適切なアクセス制限やデータ処理ポリシーを設定することが重要です。また、開発段階からプライバシー保護を考慮し、必要最小限のデータのみを処理するよう設計することをお勧めします。
セキュリティ対策と業務効率化を両立させたDify活用についてのご相談は、豊富な実績と専門知識を持つ弊社AIコンサルタントまでお気軽にお問い合わせください。
メンテナンスをしないとアプリのパフォーマンスが低下する
近年、LLMのアップデートは著しいスピードで進んでいます。そのため、Difyで構築したAIアプリケーションも、その進化に合わせて、定期的なメンテナンスを実施しないとパフォーマンスが低下していく可能性があります。
たとえばメンテナンスを怠ると、古いプロンプト設計や最適化されていないパラメータの設定により、回答の質が低下したり、処理速度が遅くなる問題が発生します。
効果的なメンテナンス計画を立て、定期的にプロンプトの見直しや設定の最適化、新機能の追加などを行うことで、Difyの機能を長期的に維持・向上させましょう。
AIの基礎理解が求められる
Difyはノーコードツールとして設計されていますが、効果的に活用するためには一定レベルのAIリテラシーが必要です。使用者がAIの基本的な概念や限界を理解していない場合、期待した成果を得られなくなる可能性があります。
具体的には、プロンプトエンジニアリングの基本原則を理解していないと、AIに適切な指示を与えられず、曖昧な回答や誤った情報を生成するアプリケーションになってしまいます。
そのため、組織内で活用する場合、メンバーのAIリテラシー向上のための教育プログラムの実施や、専門知識を持つ人材によるサポート体制の構築が重要になります。
Difyの商用利用のリスクと対策
DifyはApache License 2.0に基づいてオープンソースとして利用可能であり、開発したアプリケーションは基本的に商用利用が可能です。しかし、場合によっては商用ライセンスの取得が必要なケースがあります。
商用ライセンスの取得が必要なケースと、そうではないケースの違い理解しておきましょう。
商用ライセンスが不要なケース
- 開発したアプリケーションを個人で使用する場合
- オープンソースのプロジェクトとして使用する場合
- 企業の内部利用に限定される場合
商用ライセンスが必要なケース
- 開発したシステムからDifyのブランド表示を削除し、自社製品として販売する場合
- 開発したアプリケーションを複数の顧客が利用できるクラウドサービス(SaaS)として提供する場合
- 構築したAIモデルをAPI連携で外部から利用できるようにする場合
- 他のサービス製品にDifyの機能を組み込んで商品化する場合
商用ライセンスが必要かどうかの判断に迷った場合は、法務専門家に相談するか、Dify公式サイトの最新のライセンス情報を確認することをおすすめします。
公式のライセンス詳細はこちら:【Dify公式】オープンライセンス
Difyのユースケースを参考に自社導入を検討しよう
Difyは様々な業種で活用できるAIアプリケーション開発プラットフォームです。多くの企業が業務効率化や顧客体験向上に成功しています。
一方で、Difyは非常に便利なツールですが、効果的に活用するためにはセキュリティ対策の徹底やAIリテラシーの向上が必要不可欠です。
セキュリティ対策を万全にしながらDifyの可能性を最大限に引き出したいとお考えの企業様は、ぜひ弊社までお問い合わせください。専門的な知識と経験を活かし、安全かつ効果的なDify活用をサポートいたします。
弊社のAI Transformation(AX)事業部では、今回紹介したDifyのアプリケーションのほかにも、生成AIを活用した業務効率化支援を数多く行っています。お客様のニーズに合わせた最適なソリューションを提供し、AI活用による業務変革(AX)をサポートします。