この記事は約6分で読めます

はじめに
「薬機法に違反する表現の判断に自信が持てない…」
「広告文の修正に何度も時間がかかってしまう…」
このような悩みを抱えている健康食品や医薬品、化粧品等を扱う広報担当者の方は多いのではないでしょうか。
薬機法の規制は厳しく、広告違反が発覚すると行政指導や販売停止といったリスクだけでなく、企業イメージが低下する可能性もあります。しかし、従来の人手による確認や薬機法チェックツールだけでは限界があり、見落としが発生しやすく、表現の修正にも膨大な時間を要します。
そこで本記事では、弊社が開発したAI薬機法チェックツールについて解説します。従来のチェックツールとの違いや、導入することで得られる3つのメリットについても詳しく解説します。
実際にAI薬機法チェックツールを使用しているデモ動画もありますので、ぜひ最後まで一読ください。
※なお本記事のデモで出力されている違反リスクと改善案についてはサンプルであり、厳密な定義については各社のルールに則り整備する必要があります。

AI薬機法チェックツールの3つの特徴
弊社が開発したAI薬機法チェックツールは、以下の特徴があります。

AIによる広告文自動分析
弊社のAI薬機法チェックツールは、AIが広告文を分析し、薬機法違反の可能性がある表現を自動で検出します。従来の単純なワード検索ではなく、文脈を考慮した自然言語処理技術を活用することで、より適切な判断が可能となります。これにより、表現の曖昧さや微妙なニュアンスにも対応し、確実なチェックを実現します。
4段階での違反レベル分類
本ツールは単に薬機法違反を検出するだけでなく、検出した表現の違反レベルを「高・中・低・極めて低い」の4段階に分類します。対応の優先度が整理されるため、重点的な修正を要する箇所が明確になります。
違反理由と改善案の提示
本ツールでは、違反リスクを指摘するだけでなく、違反の理由と具体的な改善案を提示します。たとえば「効能を直接的に示唆しているため違反高リスク判定」といった形で説明し、修正の方向性を提案します。担当者は素早く広告表現を変更できるため、効率的に修正対応を進められます。
使用する3つのメリット
AI薬機法チェックツールを使用することで、以下のようなメリットを実現できます。

違反チェックの大幅な効率化
従来の薬機法チェックは、人手による確認に時間とコストがかかる上に、ヒューマンエラーによる見落としが発生しやすいものでした。
AI薬機法チェッカーは、広告文を分析し、禁止表現や違反リスクのある表現を自動で検出します。これにより、手作業での確認時間を大幅に短縮し、見落としも減らすことができます。
曖昧な表現の見逃しを防止
薬機法では、特定の表現だけでなく、類似する曖昧な表現も違反対象となる場合があります。従来の薬機法チェックでは単純なキーワード検索に頼るケースが多いため、このような微妙な違反箇所を見落としがちでした。
弊社のAI薬機法チェッカーでは、文脈を考慮した自然言語処理技術を用いることで、該当する表現の意味やニュアンスを把握します。これによって、表記揺れや曖昧な表現を起因とする違反リスクを最小限に抑え、より適切な広告表現を作成しやすくなります。
表現修正の工数を削減
従来のチェックツールでは、違反箇所の指摘はしてくれるものの、具体的な修正のアドバイスは得られず、担当者が試行錯誤をする必要がありました。
本ツールは、違反可能性がある理由と具体的な改善案を提示するため、担当者はそれらを参考に広告文を変更することができます。その結果従来、表現の修正にかかっていた時間を大幅に短縮することに繋がります。
デモ1:健康食品における広告テキストの表現自動チェック
弊社のAI薬機法チェックツールが与えられた文章に対して、違反リスクを検出する様子をデモ動画を通じて紹介します。今回は、事前に用意した広告文をインプットとし、AIが違反表現を検出する流れを見ていきます。
まずはこちらの動画をご覧ください。
ここからは各ステップの動作をそれぞれ解説します。
①広告文をインプット
「溜まった疲れをリセットする、特別なひとときを」「心と体の安定をサポート」といった広告文をAIに読み込ませます。

②違反リスクを判定
AIが各広告文を分析します。実際に、検出した表現の違反レベルを「高・中・低・極めて低い」の4段階に分類しているのが分かります。

下の動画は、実際にAIが広告文を分析・違反文を検出するプログラムの様子です。
③リスク判定理由と改善案を出力
リスク判定の理由を提示します。さらに、違反リスクが高・中のものに関しては、具体的な改善提案も提示してくれており、広告文を修正する際に参考にすることができます。

デモ2:画像広告の表現自動チェック
弊社のAI薬機法チェックツールは、テキストでの入力だけでなく、画像でのインプットにも対応しています。
LPやチラシなどの広告をそのままAIに読み取らせるだけで、広告内のテキストを自動で検出し、薬機法の違反リスクを判定します。
こちらの動画をご覧ください。
各ステップの動作をそれぞれ解説します。
①広告画像をインプット・AIがテキストを検出
AIに「免疫力を高めて健康な毎日を」「血行を改善し、むくみを解消」といった広告文が記載された画像を読み込ませます。

読み込ませるとAIが自動で画像内のテキストを自動で検出しているのが分かります。

②違反リスクを判定

検出した広告文をAIが分析し、表現の違反レベルを4段階に分類します。判定結果は違反理由と改善案と共に画像広告の横に出力されます。
③リスク判定理由と改善案を出力
違反リスクの詳細と薬機法に抵触しない広告文を提案します。

おわりに
薬機法チェックは、健康食品や医薬品、化粧品等を扱う広報担当者の方にとって欠かせないプロセスです。しかし、従来の人手によるチェックや一般的なツールでは、膨大な時間を要するだけでなく、表記揺れや曖昧な表現の見落としが発生し、企業にとってリスクとなる可能性があります。
そこで、本記事では弊社のAI薬機法チェックツールを紹介し、
- 自動検出による違反チェックの大幅な効率化
- 曖昧な表現の見逃しを防止
- 表現修正の工数を削減
といったメリットがあることを説明しました。
薬機法の確認作業にAIを導入することで、正確性・効率性を共に上げられるため、担当者の業務負担を軽減するだけでなく、薬機法違反による行政指導や販売停止といったリスクを最小化できることがお分かりいただけたかと思います。
弊社のAI Transformation(AX)事業部では、今回紹介した薬機法チェックの事例にとどまらず、お客様のニーズに合わせた最適なソリューションを提供し、AI活用による業務変革(AX)をご支援いたします。お気軽にお問い合わせください。